|
|
|
|
|
環境問題の原因や影響は地球規模に広がり,複雑化・深刻化しています。
環境問題への取り組みは,社会のシステムやライフスタイルの見直しを必要とするものでありますが,それは行政はもとより,一般市民・企業・学校などすべての人々が取り組んでいかねばならない問題であると考えています。
私ども「NPO法人エコレン」は、「地球温暖化防止活動推進員」を主体として,茨城県内で地球温暖化防止活動を展開している実践活動グループです。環境保全活動を通して地域社会の貢献に関する事業を行いながら,住みよい街づくりに寄与することを目的として2012年に発足しました。 |
|
|
|
|
|
『議論よりもまず実践・議論は実践のあとで』 |
|
活動に至るまでの議論はもちろん大事な要素であるが,何よりも大事なことは『実践』することである。動いてみないと結果は見えない,まずかったら修正すればよい。どこを工夫したらより質の高い活動が提供できるか,実践のあとでより良いパフォーマンスが提供できるよう,プラス思考でより質の高い議論をすることが望ましい。 |
|
|
|
|
|
『明るく・楽しく・爽やかに』 |
|
事業の実施に当たっては,何よりも活動者が楽しく活動できる内容と,楽しめる雰囲気がなければならない。当然,受益者の方々それぞれに合った,無理なく楽しみながら実践できる「Let's enjoy エコライフ」を提案させていただくことを,活動指針としている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆理 事 長 |
|
山口 博之 |
茨城県地球温暖化防止活動推進員・環境カウンセラー |
|
|
|
|
◆副理事長 |
|
古矢 旭 |
茨城県地球温暖化防止活動推進員・(株)水海道産業会長 |
|
|
|
|
◆理 事 |
|
大澤 善次郎 |
群馬大学名誉教授(工学博士)・足利工業大学研究員 |
|
|
|
|
|
|
吉岡 國男 |
足利工業大学研究員・(有)吉岡産業代表 |
|
|
|
|
|
|
阿部 隆男 |
茨城県地球温暖化防止活動推進員・医療技師 |
|
|
|
|
|
|
藤枝 芳房 |
茨城県地球温暖化防止活動推進員 |
|
|
|
|
|
|
寺木 久美子 |
茨城県地球温暖化防止活動推進員・トールペイント講師 |
|
|
|
|
|
|
坪井 賢二 |
茨城県地球温暖化防止活動推進員 |
|
|
|
|
◆理事兼事務局長 |
|
秋田 敏雄 |
茨城県地球温暖化防止活動推進員・元学校長 |
|
|
|
|
◆監 事 |
|
上野 由来夫 |
茨城県地球温暖化防止活動推進員・エコの会副代表 |
|
|
|
|
|
|
佐藤 すみ子 |
茨城県地球温暖化防止活動推進員・エコ倶楽部桃花代表 |
|
|
|
|
|
|
|